マツダMX-30(エムエックスサーティ)

日本へはまず2.0のガソリンから

発進加速はスムーズ。乗り心地もいい。純粋な楽しさをもたらすドライビングができだ。

発進加速はスムーズ。乗り心地もいい。純粋な楽しさをもたらすドライビングができだ。

試乗車は2リットルの4WD。EVモデルの日本導入には少し時間がかかりそうだ。


観音開きの評価は賛否両論だが、Bピラーレスによるメリットも想像以上に多い。

インテリアの質感に昔日のマツダの影はない。ただ、ナビの上下サイズがもっと欲しい。

フリースタイルドアの足元はまずまず。トランク容量は必要十分。床下はこんな具合。


※画像クリックで拡大表示します。

 MX-30は2019年の東京モーターショーにEVとして展示され、欧州ではすでにEVとして販売が開始されたが、日本市場へのEV導入は来年になるようで、まず国内市場向け第一弾は20エンジン搭載のマイルドハイブリッド(e-スカイアクティブG)だ。日本における現時点でのEVの市場性、航続距離、充電インフラ、価格帯などを考えると当面はマイルドハイブリッドがメインとなることは明らかでこのモデルから導入したマツダの戦略は正しいと思う。
 電動化に向けての世界市場の動向を見据えると、2030〜2035年以降は欧米市場におけるガソリン、ディーゼル車の販売禁止が拡大、日本でも2050年以降の温室効果ガス排出ゼロを目指すには2035年ごろからはエンジン車の販売を禁止することは避けられない中で、マツダにおけるEV戦略の先頭を走るのがMX-30になることは間違いない。

あえてターゲットユーザーを固定せず

 近年のマツダ車はCXシリーズ(CX-3、CX-30、CX-4(中国市場)、CX-5、CX-8、CX-9(北米市場))などのクロスオーバーSUVがメインだが、中でもCX-5が世界市場で果たしている役割は非常に大きく、セダンやハッチバックの占める割合は限られ、今後の革新的な商品展開が大きな課題であることは間違いない。そのような中で導入されたのがMX-30で、“MX”は従来のコンセプトとは異なる新しい車種に適用されてきたネーミングだ。MX-30のプラットフォームはCX-30と共通だが、開発にあたって竹内都美子主査に与えられた課題は「新しい価値の創造」だったという。
 まずはプランナー、デザイナー、マーケッターでチームを立ち上げ、アメリカ、ドイツ、日本を中心に自動車業界とは無関係の人達の生活文化やクルマにかける想いに存分にふれ、『私らしく生きる』をキーワードに、あえてターゲットユーザーを固定せずに、自分自身の道を歩かれるお客様に寄り添うクルマを目指したとのこと。
具体的には
•鼓動デザインのひろがりへのチャレンジ
•心が整う室内空間の実現
•純粋な楽しさをもたらすドライビング体験
•安心して運転が楽しめる安全性能の進化
などが開発のキーポイントとなったとのこと。

フリースタイルドアのメリットとは

 カタログやネットの情報をベースとした段階では、どのような顧客のどのようなニーズを満たすクルマかが見えなかったが、実車に出会い、試乗してみると、フリースタイルドアによる独自性のあるアピール、かたまり感と質感のある外観スタイル、充実した内装の雰囲気と質感の高さ、ハンドルを握った時の「スポーティ」とは異なるしっとりとした乗り味など、既存のマツダ車とは明らかに一味異なる今後のEV化も含めての貴重な一歩になると感じたので、以下それぞれに関しての簡単な感想を述べてみたい。
 「鼓動デザインのひろがりへのチャレンジ」をテーマに開発された外観スタイルは、実車をみるまで新しさをあまり感じなかったが、実車をみると、フリースタイルドアの採用も含めて、これまでの鼓動デザイン、最近のマツダ車とは明らかに一線を隔したかたまり感、質感の高い、好感の持てるデザインであることを確認することができた。
 ここでフリースタイルドアのメリットに関して是非一言言及しておきたい。従来のセダンのようなつもりで後席に座ると、後席からの開閉操作ができないことに違和感を覚えるが、一方でいくつかの明確な長所もあることは明らかで、一番明確に言及されているのはモーターファンの「すべてシリーズ」における安藤真氏の以下の記述だ。
•デイバックやトートバックなどの中くらいの荷物を後席に置く場合の容易さ
•Bピラーがないことによるチャイルドシートなどへのアプローチが容易になること
•介助の必要なひとの乗せおろしと介助の容易さ
•ベビーカーや車椅子を横付けしやすいこと
•車椅子を使用しながら運転もできる人の乗り込みの容易性
 フリースタイルドアは車体剛性にとって本来は不利な構造だが、MX-30の開発においてはそこをカバーできる構造や高強度材の採用などにより、十分なボディ剛性が確保されている上に、一連の対策により世界各国の最高ランクの側突安全性も確保されているという。
 「すべてシリーズ」の中に竹内主査の言葉として、『フリースタイルドアのアイディアが出た後、デザイナーたちがフリースタイルドアを想定したスケッチをたくさん描き、そのスケッチをみてチーム全体が魅了され、“これは良い。何とかしよう”と決意した』とあるので、マツダに提案したいのは、それらのスケッチも含むフリースタイルドアのメリットに関する情報を積極的にアピールすることだ。

際立つインテリアの質感と発進加速のスムーズさ

 「心が整う室内空間」は、インテリアデザイン全体に対していえることだ。ドライバー主体の室内ではなく、乗っている人たちとの一体感の実現のためのフローティングコンソールや、インパネレイアウト、コンソール周辺、ドアグリップなどへのワインの栓を打ち抜いたあとのコルク端材の活用、ペットボトルのリサイクル材からつくられたフェルト調の素材の不織布のドアトリムへの採用など、環境に配慮した内装材も好感が持てる。総合的なインテリアの質感は同クラスの競合車に比べてかなり高く、ふたクラスほど上の車両といってもよいレベルに仕上がっている。
 今回の試乗は非常に限られた時間だったが、ドライバーシートに座ると着座位置、着座感、ペダルポジションも適切で、好感が持てた。マイルドハイブリッドゆえのモーターアシストが加わるため、発進加速が非常にスムーズで、それ以降の加速時には2リットルのエンジンが非常にスムーズに回転上昇をしてくれるのも気持ちよかった。
 一方でスポーティとはちょっと異なる、リニアで上質な操舵感覚を味わうことができ、ロードノイズもほとんど気にならず、乗り心地も18インチタイヤからの突き上げが限られた状況で若干気になった以外は良好で、ハンドルを握ることによりまさに、『純粋な楽しさをもたらすドライビング』を体験することができた。

オンライン講演のフル活用を望みたい

 MX-30はマツダが目指した『新しい価値』を備えた車に仕上がっている上に、価格も試乗車は各種オプションパッケージ合計で315万円だったが、ベースモデルはFFが242万円、4WDが265万円強と魅力的で、今後市場での評価は間違いなく高まってゆくものと思う。ただしそのためにもオンラインをフルに活用した情報活動を推奨したい。
 今回竹内主査のオンライン講演会を視聴、パワーポイントを活用した竹内主査の30分弱の説明に大変感銘を受けた。ジャーナリストグループはもちろん、販売店、購入希望者を対象とした各種のオンライン講演をどんどん進めてゆくことにより、従来とは異なるイメージ構築、販売促進が可能となるとなることは間違いない。これからの企業・商品広報、宣伝、販売促進などはオンラインの有効活用により大きく変わってゆくものと確信する。

報告:小早川隆治
写真:佐久間 健

最終更新:2020/12/19