終戦直後に1000台以上のEVを生産した「たま電気自動車」

当摩 節夫

 100年以上にわたってお世話になってきたガソリン自動車だが、近頃いささか肩身が狭く、なにやら環境にやさしいクルマと称して、燃料電池車、ハイブリッド車、電気自動車などが注目されてきた。燃料電池車はお高くて近寄りがたいが、目下の人気者はハイブリッド。しかし、電気自動車も昨年から限定販売され、今年4月から三菱のi-MiEV(アイミーブ)がいよいよ一般ユーザーへの納車を開始する。

 電気自動車の歴史は古く、19世紀末にすでに出現している。わが国でも戦前に造られ、戦後はガソリン不足と、比較的簡単に造れることから、多くの電気自動車が出現したが、量産されたのは、1947年〜1951年に1099台の乗用電気自動車を生産した「たま」であった。立川飛行機の技術者有志によって設立された東京電気自動車(1949年たま電気自動車に社名変更)によって生産されていたが、1950年に勃発した朝鮮戦争で日本経済は特需に沸くが、戦略物資である鉛の価格が10倍近く暴騰、バッテリーも高騰した。一方、ガソリンは米軍から大量に放出されたため、電気自動車は完全に息の根をとめられた。

 その後、中島飛行機系の富士精密工業にガソリンエンジンの開発を依頼し、供給を受けて「プリンス」を発売、やがて富士精密と合併しスカイラインを生んだプリンス自動車へと発展する。1966年に日産自動車に吸収合併されたが、その日産から今年、電気自動車「リーフ」が発売される。

 新世代電気自動車もベンチャー企業を含め多くの企業が生産に名乗りをあげており、20世紀中頃までのようなバライティーに富んだ多くのブランドが出現するかもしれない。相変わらずバッテリーのコストがネックとなっているが、現代の技術と知恵をもってあたれば解決できると確信する。

 たま電気自動車の最初と最終モデルのカタログ、最終モデルのスペック、1948年3月に実施された、商工省主催の第1回電気自動車性能試験のスナップを紹介する。当時は性能試験で優秀な成績を得た企業に優先的に資材が割り当てられ、「たま」は他車を大きく引き離しトップの成績を残している。

 60年前のたま電気自動車、プリンス自動車に興味をお持ちの方は、三樹書房から出版された拙著「プリンス」を手に取って頂ければ幸いである。

1947年型たまE4S-47-II型のカタログ。 全長3200mm、全幅1270mm、最高速度35km/h、 一充電走行距離65kmであった。

バッテリー・カートリッジは左右の床下に納められ、 簡単に交換できた。車両重量1050kgの内 バッテリー・カートリッジが327kgを占めていた。

1948年3月、大阪・高槻市で実施された 第1回電気自動車性能試験での たま電気自動車E4S-47-II型。

1950年型たま・セニアEMS-49-II型のカタログ

1950年型たま・ジュニアーE4S-49-II型のカタログ

1950年型たま・セニアEMS-49-II型、 たま・ジュニアーE4S-49-II型の仕様書。 ※画像クリックで拡大表示します。


最終更新日:2010/2