
※画像クリックで拡大表示します。
毎年恒例のJAIA(日本輸入自動車組合)試乗会ではフルモデルチェンジされたパサートとティグアン、その後にビッグマイナーチェンジされたゴルフの試乗会と、いずれも短時間だが最新のフォルクスワーゲン車に試乗する機会を得たので、その印象を報告しておきたい。
プラグインハイブリッド車もラインナップしたパサート
フォルクスワーゲン(以下、VW)のDセグメントモデル、パサートは今回のフルモデルチェンジで9代目となった。1973年の発売以来、世界で3400万台以上が販売されてきた(あのビートルの販売台数を超えた)が、新型にはセダンの設定はなく、ワゴンだけとなった。これは欧州市場のトレンドによるという。
サイズも全長は4.9mあまり、全幅も1.85mと「パサート史上最大のサイズ」になったという。日本の街中で使うこととを考えると、これ以上は大きくなって欲しくないものだが。とはいえ、最新のVW車に共通の顔つきや奇をてらわないスタイリングは悪くない。
室内では15.4インチという大型のタッチスクリーンが目をひく。「VWのファーストクラス」と謳うだけのことはあり、インテリアの質感は高く、またインターフェースの視認性や操作性もいい。そしてなんといっても最大1920Lまで拡大する広いラゲッジスペースは、RVとして使うには最適だろう。
日本仕様のパワートレーンは1.5L マイルドハイブリッドと2.0L ターボディーゼル、そして1.5L プラグインハイブリッドの3種を設定。今回はプラグインハイブリッドの「eハイブリッド」に試乗した。一充電のEV走行可能距離は120kmだ。
モーターによる発進はきわめて静かで、ドライブモードやアクセルペダルの踏み加減にもよるが高速道路でも80km/hくらいまではエンジンがかかることは少ない。またエンジン始動時も音やショックが少なく、モニターのエネルギーフローを見ていないと分からないほどだ。
エンジンは1.5L ターボだが、これだけでも十分速い。試乗車のグレードはスポーティなRラインだったので、40偏平の19インチタイヤにスポーツサスペンションを組み合わせており、乗り心地は少し硬めだったが、これはアタリがついてくればもう少し馴染みそうだ。
新世代アーキテクチャー「MQBエボ」とアダプティブシャシコントロール「DCCプロ」により、ボディ剛性は高く乗り味もしっかりしている。永く付き合えるワゴンを探しているなら、選択肢のひとつに挙げておきたいクルマだ。
■ パサート eハイブリッド Rライン 主要諸元
●全長×全幅×全高:4915×1850×1500mm
●ホイールベース:2840mm
●車両重量:1830kg
●エンジン:直4 DOHCターボ+モーター
●総排気量:1497cc
●最高出力:110kW(150ps)/5000-6000rpm
●最大トルク:250Nm(25.5kgm)/1500−4000rpm
●モーター最高出力:85kW/2500-4000rpm
●モーター最大トルク:330Nm/0−2250rpm
●トランスミッション:6速DCT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:プレミアム・47L
●WLTCモード燃費:18.0km/L
●タイヤサイズ:235/40R19
●車両価格(税込):679万4000円
ーーー
今や世界でいちばん売れているVW車となったティグアン
タイガー+イグアナから名づけられたという、VWのミドルクラスSUV「ティグアン」が3代目にフルモデルチェンジされた。2007年に初代が登場以来、世界で760万台以上を販売し、2019年以降はVWグループ全体でも最量販モデルとなっている。
他のモデルと同様に、ティグアンも新型では少しサイズアップされた。全長は4.5mあまりだが全幅は前述のパサートと近く1.84mある。それでもSUVならではの目線の高さで視界も良く、運転はしやすい。またボンネットの位置を従来型より高くすることでSUVらしさを強調しているが、それでも空力性能を追求してCd値は0.33から0.28へと改善しているという。
インテリアでは、ステアリングコラム右側に備わる、捻ってシフトするATセレクターなどパサートとの共通点は多い。もちろんパサートほどの高級感はないが、操作性や視認性、そして機能にも不満はない。15インチの大型タッチスクリーンも見やすく扱いやすい。
日本仕様のパワートレーンは1.5Lのマイルドハイブリッドと2.0Lのターボディーゼル。今回は前車に試乗した。ティグアン初となるマイルドハイブリッドは、48Vのリチウムイオン電池とスタータージェネレーターを1.5Lターボエンジンに組み合わせている。
フルハイブリッドではないのでモーターのみでは走行しない。走行中のモーターによるアシストは分かりにくいが、市街地走行では頻繁にアイドリングをストップし、また始動時もほとんど振動なしに素早く立ち上がる。スロットルオフではコースティング状態となるなど、積極的に燃費向上を図っている。
パサート同様にMQBエボ アーキテクチャーとDCCプロを採用し、乗り味は従来型より高められている。市街地ユースが中心なら今回のマイルドハイブリッドで、長距離を走る機会が多くウインターレジャーなども楽しむなら、4WDと組み合わされるディーゼルターボを選びたいところだ。
■ ティグアン eTSI エレガンス 主要諸元
●全長×全幅×全高:4545×1840×1655mm
●ホイールベース:2680mm
●車両重量:1600kg
●エンジン:直4 DOHCターボ
●総排気量:1497cc
●最高出力:110kW(150ps)/5000-6000rpm
●最大トルク:250Nm(25.5kgm)/1500−3500rpm
●トランスミッション:7速DCT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:プレミアム・60L
●WLTCモード燃費:15.6km/L
●タイヤサイズ:235/55R18
●車両価格(税込):547万円
ーーー
ビッグマイチェンで「8.5」に進化したゴルフ
世界で3700万台以上、日本でも100万台以上が販売され、昨年に誕生50周年を迎えたゴルフ。現行型は2021年にフルモデルチェンジされた8代目だが、今回ビッグマイナーチェンジされ、多くの点がリファインされたことから、通称「8.5」と呼ばれている。
現行型と同様、ボディはハッチバックとワゴンのヴァリアントの2タイプ。日本仕様のエンジンは少し整理され、1.5L マイルドハイブリッド、2.0L ディーゼルターボ、そしてGTIとR用の2.0L ガソリンターボになった。今回試乗したのは、ディーゼルターボ搭載車だ。
ビッグマイナーチェンジとはいえ、ゴルフらしいスタイリングと、代々で大きくなってきたものの適度に扱いやすいサイズはゴルフの美点でもある。フロントまわりは最新のパサートやティグアンと似た顔つきとなり、上級グレードでは光るVWエンブレムも標準装備される。
タッチディスプレイはパサートやティグアンほど大きくないが、それでも12.9インチと十分なサイズ。しかも現行型のものより操作性は改善されており、使い勝手はかなり良くなった。
市街地でも高速道路でも、ディーゼルを意識させないほどノイズや振動はおさえられている。低速域からトルクフルなディーゼルターボは、極低速時にギクシャクしがちなDCTをうまく補完してくれる。7速DCTは80km/hでは7速に入らず6速で約1500rpm、100km/hでは7速1500rpmといったところ。
試乗車は中核グレードのアクティブアドバンスで、安全&快適装備は十分なレベルにある。タイヤも45偏平の17インチで、むしろ市街地ユースが中心なら、これ以上ロープロファイルは要らないだろう。乗り心地も悪くなく、ハンドリングは相変わらず小気味良い。
ゴルフは、この8.5で現行型は熟成されたといえるだろう。「最新の○○が最良の○○」は、某スポーツカーでよく言われる表現だが、ゴルフもやはり「最新が最良」だった。ハッチバックかヴァリアントか、グレードやパワートレーンは何を選ぶかは、自分の使い方と予算に応じて決めるといい。おそらく、どれを選んでも「外す」ことはないだろうから。
■ ゴルフ TDI アクティブアドバンス 主要諸元
●全長×全幅×全高:4295×1790×1475mm
●ホイールベース:2620mm
●車両重量:1430kg
●エンジン:直4 DOHCディーゼルターボ
●総排気量:1968cc
●最高出力:110kW(150ps)/3000-4200rpm
●最大トルク:360Nm(36.7kgm)/1600−2750rpm
●トランスミッション:7速DCT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:軽油・51L
●WLTCモード燃費:20.8km/L
●タイヤサイズ:255/45R17
●車両価格(税込):450万8000円
ーーー
(報告/写真:篠原 政明)